レポート?分析?何それ?どうやるの?
- macasell-kanri
- 2022年6月23日
- 読了時間: 2分

前回に続き、今回もウェブのお仕事に携わり始めた頃のお話しです。専門用語にも少しずつ慣れてきた頃、新たな業務を担当することになりました。
「営業職や経営など売上の管理把握に関わる職業の方だと当たり前に行っていることかもしれませんが、指標( KPI )に対して現状どこまで達成できているか毎朝チーム全員にメールでレポートを送る」という内容でした。
毎朝、出社したらシステムやエクセルを使って数字を集計しKPI に対して、進捗率が何%なのか
・日
・週
・月
で追っていくとどういう状況なのか、無事チームの KPI が達成できるのか、というのを毎朝出していました。
・毎朝、出社15分以内にメールを送ること
・正確な数値を出すこと
がルールでした。
初めの頃は15分で出すのも大変でした。
出した数値が間違っていたせいでKPI に対して乖離が発生していると社員の方に怒られたことも…。
それでも改善しながら回数をこなすうちに数字の見え方、持つ意味も違って見えてくるようになりました。今現在でもECの売上の数字やSNSの状況を数字で日々確認しています。
一定期間(日、週、月)、正しい数字で確認し1つのレポートにまとめておかないと落ち着かなくなるようになりました。
レポートにまとめることで
・現状の把握
・課題の洗い出し
・優先順位の整理
が正確に見えるようになり、「今必要なこと」がすぐに判断できるように。
レポートは形ばかりだったり、作ることに意味を見出せていないとただの流れ作業になってしまうものです。
ただし、
・何が得られるのか
・何が得られないと無駄な作業になるのか
といったことが明確になっていると意味のあるレポートとなりECやウェブサイト、SNSの成長にも繋がります。
もし現状、あなたが運営しているECサイトやウェブサイト、SNSなどの分析まで手が回らなかったり伸び悩んでいて課題が見つけられない等のお悩みをお持ちの場合はお気軽にご相談ください。
ちょっとしたことでも、お困りの際はお気軽にご相談ください。お問合せフォーム、各種SNSのDMからご連絡いただけます。